七夕の由来や笹飾りの意味は?【子供と一緒に学ぶ日本の行事】

orihime-hikoboshi

七夕の由来は?

・棚機という神事
七夕(たなばた)は「しちせき」とも呼ばれる行事で、毎年7月7日(一部では8月7日)に行われる節句のひとつです。「たなばた」という読みは神事に使用される着物の織り機「棚機」のことで、この棚機を操る女性は棚機女(たなばたつめ)と呼ばれていました。
棚機女の紡ぐ織物は日本の伝統的な禊(みそぎ)行事で、神様の祀られている棚に捧げられていましたが、この行事が7月7日に行われるようになり、それに伴い七夕に「たなばた」という読みが充てられて現在に至ったというのが定説です。

・織姫と彦星
七夕といえば中国の伝説が由来となっているという説も信憑性があります。こと座のベガ(織女星)とわし座のアルタイル(牽牛星)はいずれも1等星ですが、1年にたった一度、7月7日の夜に天の川をはさんでひときわ美しく輝くことから、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の伝説が生まれました。
この伝説の織姫を日本の棚機女にあてはめて、現在のような七夕の形になったという説が有力です。

・中国の風習
また、中国には「乞巧奠(きこうでん)」という行事がありますが、これは裁縫や織物の上手な織姫にあやかって、裁縫が上達するのをお祈りするというものです。この乞巧奠は7月7日に行われていたので、これが七夕の原型と考える人も多いようです。乞巧奠は中国から日本に古くに取り入れられ、平安時代には既に宮中や貴族の家で行われていたという記録が残っています。
七夕に願い事をする理由は?

七夕といえば願い事を短冊に書いてつるす習慣がありますが、これは七夕の由来のひとつとなった乞巧奠が習い事上達を祈願する行事だったことにちなんでいます。
女性なら織姫のように織物と裁縫がうまくなるように、短冊に墨で願い事を書くことから「習字がうまくなるように」との思いもこもっています。七夕は宮中行事として始まったものですが、里芋の一種である、カラドリの葉に溜まった夜露で墨をすり文字を書くことで、書道が上達すると信じられていました。

七夕に笹を飾る理由は?

tanzaku

・飾りや短冊を笹の葉につるす理由
笹の葉というのは昔から神聖な植物として珍重されてきました。笹は生命力が非常に強く、寒さや暑さ、強風や雪にも負けない丈夫な植物であることから神事に使われることが多かったのです。歌にも歌われるように、「さらさら」と笹の葉が立てる音も神様を招く音といわれています。

・短冊の色の持つ意味“五色の短冊とは?”
七夕飾りといえば五色の短冊が有名ですが、この五色にはそれぞれの意味があります。五色は中国の陰陽五行説から来ているもので、青(緑)は木、赤は火、黄色は土、白は金、そして黒(紫)は水を表しているのです。
短冊に願い事を書いて笹に吊るすと願い事がかなうといいますから、家族みんなでさまざまな願い事を書いて吊るしてみてはいかがでしょう。

七夕飾りの持つ意味は?

七夕飾りには短冊の他にもさまざまなものがあります。長寿を願うのなら折り紙で作った鶴、金運上昇を願うのなら巾着、豊作大量を願うのなら編み飾りなどとそれぞれ意味が決まっています。

他にも織姫の織り糸を表す吹き流しや、着るものに困らない神衣(かみころも)など、子どもと一緒に簡単に作れる飾りがたくさんあります。

七夕に食べたい食べ物は?

七夕祭りには昔からそうめんを食べる風習があります。七夕は針仕事にちなんだ行事であることから、そうめんを糸に見立てて食べるのが、理由のひとつだといわれています。
また、最近ではちらし寿司もよく作られるようになりました。七夕といえば星がモチーフですから、きゅうりや卵焼きを星型にくり抜いて飾り付けると、ぐっと雰囲気が出ます。特別難しいレシピも必要ありません。またデザートでは、ブルーをベースにしたゼリーを星型に切って、違う色のゼリーと合わせて散らしておくと、かわいい天の川ゼリーが簡単にできます。


imgrc0093114651